HOME » 企画展

企画展

企画展
人の五感のうち、情報受容能力は視覚が最も大きいと言われています。
まず、見ること。
それが、ガラスを感じることの第一歩かもしれません。
日々の生活にとけこむガラス製品。
ここでは、それとはまた別のガラスの魅力と表情を見つけることができるはずです。
視る。

企画展情報

開催日
2025.3.22(土)_5.5(月)
9:00_17:00
会場
富山ガラス工房ショップ

IMG_4794 のコピー 2.jpg

IMG_4710 のコピー 2.jpg

ガラスの美しさを魅せる、兜展
現代の暮らしになじみやすいサイズ感のなかに、ガラス特有の透明感の美しさ、
そして力強さを兼ね備えだ"兜"を展示いたします。また、兜とともにお楽し
みいただける"鯉のぼり"もご用意。いずれもクラシカルなものから、可愛ら
しいデザインまで、多彩な作品が揃います。 さらに、工房オリジナル作品 "CHOCO"は小さなお子様から大人の方まで楽し
めるデザインで登場。小さな手にも馴染みやすいサイズで、初めてのマイグ
ラスとしてもおすすめです。 お子様の健やかな成長を願いながら制作した作品の数々を、ぜひこの機会に
ご覧ください。

s-CHOCO&共同工房.jpg
★開館時間午前9時から午後5時まで
(富山ガラス工房では、作家の制作風景の見学や作品購入、制作体験ができます。)
富山ガラス工房利用のご案内



★富山駅から(富山ガラス工房まで)の交通をご案内いたします。

バス(富山地方鉄道路線バス・16系統)

富山駅前発乗車(③乗り場 富大附属病院循環)
ファミリーパーク前下車(乗車20分~30分程度)徒歩5分程度

富山駅からのバス時刻表(平日)

富山駅からのバス時刻表(休日)



★富山市ガラス美術館から(富山ガラス工房まで)の交通をご案内いたします。

バス(富山地方鉄道路線バス・16系統)
「城址公園前」(ANAクラウンプラザホテル富山前)乗車(美術館から徒歩5分程度・⑦乗り場 富大附属病院循環)
「ファミリーパーク前」下車(乗車時間20分~30分)徒歩5分程度
富山市ガラス美術館からのバス時刻(平日)
富山市ガラス美術館からのバス時刻(休日)

※富山ガラス美術館、富山駅からタクシーを使って工房にお越しになられる場合は、3,500円程度の料金がかかります。(タクシー会社により変動あり)

会期:2025年3月8日㈯~6月22日㈰

開場時間:9:30~18:00(金・土は20:00まで、入場は閉場30分前まで)

閉場日:第1、第3水曜日

会場:富山市ガラス美術館2・3階 展示室1-3

A4チラシ_1107修正_06 (1) (5).jpg

3月8日(土)より、富山ガラス工房開設30周年記念展Gathering(ギャザリング)
つなぐ創造力を富山市ガラス美術館にて開催いたします。 "Gathering"「集める、引き寄せる」といった意味を持つこの単語は、
吹きガラスの現場で「竿にガラスを巻きとる」ことを表す言葉でもあります。 1994年に開設された富山ガラス工房は、2024年で30周年を迎えました。 工房にはこれまで100名を超える作家が所属し、その創造力あふれる若い
才能が、富山ガラスの魅力を発信してきました。 本展では歴代所属作家の作品が一堂に会します。富山ガラスの可能性を切り
開き、ガラス文化の裾野を内外に広げてきた工房の軌跡をたどるとともに、
未来へと続く針路を展望します。 ぜひ皆様のご来館をお待ちしております。

世界にひとつの美しさを
カタチにするお手伝い。
オーダーメードガラス作品をつくりませんか。

https://toyama-garasukobo.jp/ordermade/

富山ガラス工房所属の作家が、ご希望をお伺いして制作します。
大切な方への贈り物や、オブジェとしての美しさを兼ね備えたトロフィーや記念品、
また華のうつわや食のうつわなど、自由なアイデアをカタチにすることができます。

インテリ素材の開発もできます。

会場 : 富山ガラス工房ショップ

富山ガラス工房ショップでは、県内外のガラス作家のオリジナル作品を常設販売し、ガラスの魅力をご紹介しています。富山を代表する作家や注目の新鋭作家の作品の数々も気軽にご購入していただけます。記念品、贈り物にぜひお使いください。

また、ガラス造形作家の活動拠点となっており、工房で創作に打ち込む作家の作業風景を見学することができます。

富山ガラスのラグジュアリーブランド「富山アイコニック」「Rinka(輪花)」コレクションを富山ガラス工房およびオンラインショップにて販売。

「Rinka」シリーズは、花弁をモチーフにした造形が自然界の調和とゆらぎを感じさせる高品質なコレクションとして生み出され、「ガラスの街とやま」に育まれた作家たちの豊かな感性と高い技術が光るアイテムとなりました。
詳しくは、こちらから。

どうぞ、ご高覧ください。

poster_rinka_rgb_2 縮小.jpg

オンラインショップ随時更新中!
https://toyama-garasukobo.shop/
オンラインショップ専用のインスタグラム
https://www.instagram.com/toyamaglassstudio.shop/

ガラス作家がひとつひとつ丁寧に作った作品は、他では味わえない感動があります。
特別な日の贈り物や、日頃の自分へのご褒美に最適です。

オンラインショップでは、
テーブルウェアや季節のアイテムなど、様々なシーンに合わせた作品を今後もお届け致します。(順次掲載)
お楽しみに!

会場 : 富山ガラス工房ショップ

s-IMG_1279.jpg




富山ガラス工房ショップにて、「富山アイコニック」(一部入荷分)を販売しています。
(富山アイコニックは、三越伊勢丹オンラインストアでもお求めいただけます。)



【富山アイコニック】

2019年から富山で活動するガラス作家の中から有志が集まり、制作に取り組みをはじめた<富山アイコニック>。作家活動だけにとどまることなく、ひとつの目標に向かってガラスのモノづくりを考えてみました。目指したのは、使う人が豊かな気持ちで、心地よい時間を過ごしてもらうためのガラス、そして感謝の気持ちやメッセージを最大限にお伝えするための贈り物としてのガラスです。神々しい立山連峰に囲まれ、豊富な美しい水に恵まれ、海へとつながる富山の自然そのものが表現されています。

https://note.com/toyamaglassbook/n/n51a4a88b540b

s-19_1205_g19297.jpg s-富山曼荼羅彩(富山アイコニック一輪挿し).jpg

富山アイコニック富山曼荼羅彩をはじめとする「Toyama Glass(富山ガラス)」が富山県推奨とやまブランドに認定されました。

1980年代に入り、富山市は新時代の教育と芸術文化、産業の振興を目指し、新しいガラス文化の創造に取り組み始まます。それは、ガラスの将来性、国際性に注目しただけではなく、かつてとやまで盛んだったガラスの薬瓶製造産業にも由来するものであり、ガラス工芸に多くの職人が携わっていたという「とやまのくすり」の歴史と伝統を踏まえた、新たなスタートでした。
以来、富山市では「ガラスの街とやま」をテーマに掲げ、充実した環境のなか国内外で活躍する優れたガラス作家たちを育ててきました。そしていま、彼らが手掛ける多種多様なスタイルの作品は、ガラスアートの世界で高い評価を受けています。



※富山県推奨とやまブランドとは(富山県ホームページより
富山県には、豊かな自然・文化などに育まれてきた素材や、ものづくりの伝統に磨かれた技と心から生み出された、素晴らしい県産品が多数あります。
富山県では、これらの県産品の中から、特に優れたものを厳選し、「富山県推奨とやまブランド」として認定し、その魅力を広く全国へ発信しています。